開業資金調達とは
創業時に不足する資金の借入を一般に「開業資金調達」あるいは「創業融資による調達」と呼んでいます。
開業資金として、多く利用されているのが、金利の安い公的融資制度です。
公的融資制度の中では、日本政策金融公庫(国民生活事業)の融資が一番多く利用されております。
中でも特に、「新規開業資金(新企業育成貸付)制度」と「新創業融資制度 (無担保・無保証)」の組み合わせが多く利用されております。
この組み合わせで、条件が整えば自己資金の2倍(最高1000万円)まで、無担保、無保証で借りることが出来ます。
ご参考迄に、日本における企業の資金調達に係る関係諸機関の全体像と日本政策金融公庫(国民生活事業)の創業融資制度ならびに融資申込書類について以下に表示しました。
資金調達に関係する金融機関、行政機関、保証機関
資金調達に関係する主な機関は次の通りです。
- 融資機関
- 民間金融機関
都市銀行、地方銀行、第二地方銀行、信託銀行、長期信用銀行、ネット専用銀行、信用金庫、信用組合、農林中央金庫、農業協同組合、漁業協同組合、他 - 政府系金融機関
日本政策投資銀行、日本政策金融公庫、商工中金、沖縄振興開発金融公庫
- 民間金融機関
- 保証機関
- 公的保証機関
信用保証協会(各都道府県単位で全国に52存在します)
- 公的保証機関
- 国の中小企業向けの制度を実行する窓口官庁
- 中小企業庁
「セーフティネット融資」等の政府・経済産業省の中小企業向け金融政策を実行する窓口です
- 中小企業庁
- 地方行政機関の中小企業向けの制度融資・補助制度
- 都道府県
各都道府県毎に信用保証協会と連携して中小企業向けの融資、金利補助、保証料補助等の制度を設けています - 市区町村
各市区町村毎に信用保証協会と連携して中小企業向けの融資、金利補助、保証料補助等の制度を設けています
- 都道府県
日本政策金融公庫融資(国民生活事業)
上記金融機関の内で、一般に創業者が開業資金調達で利用しているのが、日本政策金融公庫(国民生活事業)の融資制度です。
日本政策金融公庫(国民生活事業)の融資制度
新規開業ローン
- 新規開業資金(新企業育成貸付)・・・ほとんどの業種の方が利用できる
- ご利用いただける方
次のいずれかに該当される方
- 現在お勤めの企業と同じ業種の事業を始める方で、次のいずれかに該当する方
1) 現在お勤めの企業に継続して6年以上お勤めの方
2) 現在お勤めの企業と同じ業種に通算して6年以上お勤めの方 - 大学等で修得した技能等と密接に関連した職種に継続して2年以上お勤めの方で、その職種と密接に関連した業種の事業を始める方
- 技術やサービス等に工夫を加え多様なニーズに対応する事業を始める方
- 雇用の創出を伴う事業を始める方
- 1~4のいずれかを満たして事業を始めた方で事業開始後おおむね5年以内の方
- 現在お勤めの企業と同じ業種の事業を始める方で、次のいずれかに該当する方
- 資金の使い道
新たに事業を始めるため、または事業開始後に必要とする資金 - 融資金額
7,200万円以内(うち運転資金4,800万円以内) - 融資期間
・設備資金[15年以内<うち据置期間3年以内>]
・運転資金[5年以内(特に必要な場合は7年以内)<うち据置期間6ヵ月以内(特に必要な場合は1年以内)>] - 利率
担保・保証の有無、使途、借入期間、経常利益の赤字・黒字、技術・ノウハウ等の新規性等により決定される - 保証人・担保
お客さまのご希望を伺いながらご相談させていただきます
- ご利用いただける方
- 女性、若者/シニア起業家資金(新企業育成貸付)・・・女性または30歳未満か55歳以上の方が利用できる
- ご利用いただける方
女性または30歳未満か55歳以上の方であって、 新たに事業を始める方や事業開始後おおむね5年以内の方 - 資金の使い道
新たに事業を始めるため、または事業開始後に必要とする資金 - 融資金額
7,200万円以内(うち運転資金4,800万円以内) - 融資期間
・設備資金[15年以内<うち据置期間2年以内>]
・運転資金[5年以内(特に必要な場合は7年以内)<うち据置期間1年以内>] - 利率
担保・保証の有無、使途、年数等により決定される - 保証人・担保
お客さまのご希望を伺いながらご相談します
- ご利用いただける方
- 再チャレンジ支援融資(再挑戦支援資金)・・・廃業歴等のある方が利用できる
- 食品貸付(新規開業支援設備資金)・・・食料品小売業、食品製造小売業、花き小売業を営む方が利用できる
- 生活衛生貸付・・・飲食店営業、食肉販売業、理容業、美容業、旅館業、浴場業、クリーニング業などを営む方が利用できる
新創業融資制度 (無担保・無保証)・・・無担保・無保証人をご希望の方
- ご利用いただける方
次のa~cのすべての要件に該当する方- 創業の要件
新たに事業を始める方、または事業開始後税務申告を2期終えていない方 - 雇用創出、経済活性化、勤務経験または修得技能の要件
次のいずれかに該当する方- 雇用の創出を伴う事業を始める方
- 技術やサービス等に工夫を加え多様なニーズに対応する事業を始める方
- 現在お勤めの企業と同じ業種の事業を始める方で、次のいずれかに該当する方
(ア) 現在の企業に継続して6年以上お勤めの方
(イ) 現在の企業と同じ業種に通算して6年以上お勤めの方 - 大学等で修得した技能等と密接に関連した職種に継続して2年以上お勤めの方で、その職種と密接に関連した業種の事業を始める方
- 既に事業を始めている場合は、事業開始時に(1)~(4)のいずれかに該当した方
- 自己資金の要件
事業開始前、または事業開始後で税務申告を終えていない場合は、創業時において創業資金総額の3分の1以上の自己資金(注)を確認できる方
(注) 事業に使用される予定のない資金は、本要件における自己資金には含みません。
- 創業の要件
- 資金の使い道
事業開始時または事業開始後に必要となる事業資金 - 融資金額
1,000万円以内 - 融資期間
・設備資金[7年以内<うち据置期間6ヵ月以内>]
・運転資金[5年以内<うち据置期間6ヵ月以内>] - 利率
担保・保証の有無、使途、年数等により決定される。
・法人の代表者の方(注)が保証人になる場合は、利率が0.1%低減されます。
・ 本措置は、お客さまのご希望により選択できるものです。
(注) 実質的な経営者である方や共同経営者である方を含みます。 - 保証人・担保
不要 - 適用融資
「新創業融資制度」は、次の各融資制度をご利用いただく場合にお取り扱いできる無担保・無保証人の特例措置です。- 新規開業資金
- 女性、若者/シニア起業家資金
- 再チャレンジ支援融資(再挑戦支援資金)
- 新事業活動促進資金
- 食品貸付
- 生活衛生貸付(一般貸付および振興事業貸付に限ります。)
- 普通貸付(食品貸付または生活衛生貸付(一般貸付)の対象となる方が必要とする運転資金に限ります)
- 企業活力強化資金
- IT資金
- 地域活性化・雇用促進資金
- 環境・エネルギー対策資金
- 社会環境対応施設整備資金
- 企業再建・事業承継支援資金(第二会社方式再建関連及び事業承継関連に限ります)
※「新創業融資制度」は「新規開業資金(新企業育成貸付)」または「女性、若者/シニア起業家資金(新企業育成貸付)」とセットで利用されています。
融資申込時の必要資料(日本政策金融公庫)
【創業融資の場合】
日本政策金融公庫の場合の創業融資の必要書類は次の通りです。
- 融資申込書
- 申告決算書
- 見積書(設備資金のケース)
- 創業計画書
- 自己資金の存在を証明する資料(通帳原本他)
- 不動産登記簿謄本、公図、地図(担保を提供する場合)
- 会社概要書
- 代表者個人の源泉証明書
- 申込人の身分証明書
※創業計画書の作り方、中身が成功のカギを握ります。
⇒審査に通りやすい事業計画書の作り方のポイントを教えます。
【通常融資の場合】
日本政策金融公庫の場合の通常融資の必要書類は次の通りです。
- 融資申込書
- 確定申告書写し(直近2~3期)
- 決算書(直近6か月以上)
- 見積書(設備資金のケース)
- 不動産登記簿謄本、公図、地図(担保を提供する場合)
- 会社概要書
- 納税証明書
- 会社謄本(法人の場合)
- 申込人の身分証明書
※別途、事業計画書を要求される場合があります。
⇒当事務所では、【創業融資】ばかりでなく【通常融資】も取り扱っていますのでお申し付け下さい。
事業計画書作成、資金調達の代行メニュー
当センターがご提供する事業計画書作成、創業融資・資金調達の代行サービスと報酬料金は次の通りです。
事業計画書作成サービス |
|
---|---|
当センターの手数料 | 52,500円 ~ |
内容 | 取扱製品、ビジネスの規模により作業量が違い手数料が変わります。内容をお聞きしてお見積りさせて頂きます。 |
サービス提供地域 | 全国 |
事業計画書添削サービス |
|
---|---|
当センターの手数料 | 32,000円 |
内容 | お客様が作成された事業計画書を、添削させて頂くサービスです。 |
サービス提供地域 | 全国 |
創業融資/電話フルサポート |
|
---|---|
当センターの手数料 | 着手金32,000円 +成功報酬2.625% |
内容 | 電話によるサポート (事業計画書作成+相談+審査対応コンサルティング) |
サービス提供地域 | 全国 |
創業融資/対面フルサポート |
|
---|---|
当センターの手数料 | 着手金32,000円 +成功報酬3.15% |
内容 | 対面によるサポート (事業計画書作成+相談+審査対応コンサルティング) |
サービス提供地域 | 東京都内及び近隣の対面サポート可能地域(下方に記載) |
お申込み、お見積り、ご相談
債権回収、その他サービスのお申込み
債権回収、その他サービスの無料相談 / 無料見積り
業務対応地域のご案内
対面サポート可能地区
東京多摩地区、東京23区、神奈川県全域、埼玉県・千葉県の東京近隣地区
全国対応しています
電話、FAX、Eメール、宅配メール便等で連絡をとることで、全国対応しております。
大阪市、 名古屋市、 札幌市、 神戸市、 京都市、 福岡市、 広島市、 北九州市、 堺市、 新潟市、 浜松市、 熊本市、 静岡市、 岡山市、 鹿児島市、 姫路市、 松山市、 宇都宮市、 東大阪市、 西宮市、 倉敷市、 大分市、 金沢市、 福山市、 尼崎市、 長崎市、 富山市、 豊田市、 高松市、 岐阜市、 枚方市、 宮崎市、 豊中市、 長野市、 豊橋市、 一宮市、 岡崎市、 高崎市、 和歌山市、 奈良市、 高槻市、 吹田市、 旭川市、 高知市、 いわき市、 前橋市、 郡山市、 大津市、 秋田市、 那覇市、 四日市市、 春日井市、 久留米市、 青森市、 盛岡市、 福島市、 明石市、 津市、 佐世保市、 山形市、 富士市、 松本市、 呉市、 寝屋川市、 佐賀市、 八戸市、 春日部市、 宝塚市、 上尾市、 太田市、 つくば市、 松江市、 伊勢崎市、 上越市、 熊谷市、 沼津市、 鈴鹿市、 岸和田市、 甲府市、 鳥取市、 山口市、 伊丹市、 日立市、 東広島市、 八千代市、 宇治市、 和泉市、 弘前市、 豊川市、 釧路市、 安城市、 高岡市、 宇部市、 苫小牧市、 佐倉市、 出雲市、 都城市、 磐田市、 松阪市、 帯広市、 今治市、 西尾市、 小山市、 大垣市、 石巻市、 上田市、 ひたちなか市、 川西市、 野田市、 足利市、 久喜市